引き続き自殺系サイト関係の話です。
具体的には運営や技術的な話になります。
なお、本サイトで言及する『自殺系サイト』とは、おもに生きにくさを解決や緩和させるための意見交換や互助交流用のところを意味しています。
自殺系サイトの運営に必要なこと
まず自殺系サイトをミドルからロングスパンで合理的に運営するために重要な、構造骨となるポイントをシンプルに抽出してみます。
すると次のようになります。
- ユーザーの権利や禁止事項を目立つところに明記する
- コミュティコンテンツのタイトルを分りやすくする
- バックアップデータを定期的に保管する
これらは普通のコミュニティサイトを運営するときと同様です。
なお、自殺系サイトの運営するために重要で、理由も説明したほうがいいことは後述します。
有料サーバーと独自ドメイン
サイトは有料サーバーや独自ドメインにしたほうがいいです。
これには理由があります。
というのも、このサイトは始めのうちはフリーのサーバーを転々としていました。
ところが掲示板に変な書き込みをされ、すこし様子を見ていたところ無断で削除されるということがありました。
そういうことにならないためには、有料のサーバーや独自ドメインを契約することが肝要です。
なお、もし先ほどのようなことになっても、利用者側が小額でもお金を払っていると和解がしやすく、事後の相談時も意向が尊重されるようになります。
レスポンシブWebデザイン
デザインも重要です。
とはいえ、自殺系サイトの場合、スマホの画面にバランスよく表示されるレスポンシブWebデザインにまだ対応していないサイトが多いというのが、実情です。
穿った見方をすると、これは自殺系サイト管理人の場合、編集作業に向いているPCからネットへアクセスする機会が多いことも関係しているのではないでしょうか。
いうまでもなく、ネットコンテンツはレスポンシブWebデザインが標準的になりました。
だから、まだ導入していない場合は自動的にレスポンシブWebデザインが適応されるWixやブログなどをトップページにするというのも合理的です。
なお、ブログをトップページにする場合、コミュニティコンテンツはサブコンテンツにしたほうが合理的です。
コンテンツはシンプルに
掲示板とチャットは集中して管理できるように、多くてもそれぞれ3つくらいまでにしたほうがいいと思います。
それと、掲示板やチャットは両方とも多種類のものを導入しすぎるのは合理的ではありません。
なぜかというと、掲示板やチャットは種類の異なるタイプを採用しすぎると作業が複雑系になり、とくに個人で管理している場合は混乱してしまうことがあるからです。円滑に木目細かい管理もしづらくなります。
ロングスパンで考えた場合、コミュニティコンテンツはコンパクトにまとめておいたほうが合理的です。
アクセスアップの手引
ついでにテキストの作成方法やSEOについても紹介したいところですが、すでにそちらは筆者の個人ブログで説明しています。
なお、そちらはもともとブログの運営用に書きました。
けれども、汎用性があって幅広く応用できることからついでにリンクしておきます。
経験豊富な人はリニューアルのための参考にしてみるもよし。
これから作成を検討している人はステップアップのためのチャレンジにしてみるもよし。
参考記事